令和7年7月受験 第79回 貿易実務検定 B級合格
T.T.さんの合格体験記 40代女性 千葉県柏市
(貿易実務検定B級受験対策講座受講)

私の合格体験記
1. 自己紹介
建材卸売業で仕入関連を担当(国内仕入、LC管理、人材育成等)
※通関業者とのやりとりはあるものの、
その先では何が行われているかはほぼ知らないレベル
貿易実務検定受験の動機:貿易関連事務の指導役になり、
周辺知識を教える必要性と自身の知識の復習のため検定受験を決意しました。
2. 受験級と合格時期
受験した級:B級
合格した年月:2025年7月
受験回数:1回
3. 学習期間とスケジュール
・勉強を始めた時期と試験までの期間
学習開始:2025年3月
2025年3月:C級のテキスト読み(youtube使用)とC級の過去問学習
2025年4月:B級の過去問学習(問題と解説を読んでテキストへ出題年数等を記載)
2025年5月~7月:講座の受講と復習、過去問学習とテキストで周辺知識確認
・1日の勉強時間や週の学習計画
1日の勉強時間は約1~2時間程度
週の学習計画は、下記を目安に行いました
土曜日:講座受講と復習
日曜日:予備日(その週でできなかったことを実施)
月~水曜日:過去問学習
木~金曜日:講座の予習
仕事との両立方法
基本残業のない会社なので、取り組みは楽でした。
帰社後すぐに学習に取り組み、
ノルマ達成後は趣味のゲームをしながら
youtubeで貿易系のチャンネルを聞き流していました。
4. 使用した教材・ツール
テキストや問題集:公式テキスト、公式過去問題集
オンライン講座やアプリ:本講座とyoutubeで貿易系チャンネル
5. 学習方法と工夫
学習のコツ
貿易実務は書類の流れが重要なので、
流れを図に書き起こして理解しました
(テキストにあるような完答レベルは最後まで無理でした)
苦手分野の克服法
英語:C級とはレベルが違いすぎてびっくりしました。
正確に一文一文読解することも大切ですが、
文章は何のテーマなのか、
段落は何を説明しているのかということを意識し始めてからは
スルスル分かるようになりました。
※船積み遅延の内容→聞かれることの予想
(納品は分納かな、LCで船積み期限延長アメンドの依頼があるのかな等)
※難関英語試験のような重箱の隅をつつかれるような問いはないので安心もしました
モチベーション維持の方法
過去問は同じような問題が出るので
サクサクできるように過去問を読むことを行いました。
時間をかけて考えて間違うと勉強がイヤになるので、
反射的に分かる問題を増やしてできるを積み重ねました
(できるとうれしい→また解こうのループを作る)
6. 試験の時間配分や注意点
私が気を付けたのは英語長文の1点です。
過去問では段落の順番に問題が整理されおり、
例えば1段落目については問1~4のように分かりやすい構成ですが、
実際の試験では、
問題がランダムに表示されるため、
例えば問1が2段落目に、
問2が1段落目にということになります。
対策として上記5で記載したような段落ことに何のテーマなのかをざっくり掴んで、
問いに対して当てはめるということを行いました。
過去問対策でも2週目以降はそのような形式で練習を行いました。
7. これから受験する人へのメッセージ
「これだけはやっておいた方がいい!」というアドバイス
せっかく受講するのであれば、
講義内で分からない部分を勇気をもって質問を行うということです。
受講した講座はゼミ形式で進み、
順番に回答が当たるためガチガチに予習を行うかもしれません。
私もそのようなタイプでしたが、
調べてもピンとこない苦手な分野がありました。
回答の順番が回ってきた時に何気なく、
貿易実務の最後の方に出てくる問題で
為替レートの部分が苦手で捨て問にすることをポロっと言ったところ、
講師が拾ってくださり対策法を伝授いただきました。
そのおかげで5分で1問を拾えることになりました。
☆神戸大阪通関貿易教育研究社からのコメント☆
T.Tさん、合格おめでとうございました。T.Tさんはしっかりと予習されて講座に臨まれていましたので、何ら問題なく合格まで辿り着かれたように思います。やはり受け身の学習では深く内容を理解できず、自分で意欲的に学習をしていかないと知識が身に付きませんので、そのような点からも非常に良かったように思います。宿題などもしっかりと解かれてから授業に参加されていましたのでこのような方であれば余裕をもって合格されるとは思っておりましたが、そのよう通りだったようで良かったです。受験お疲れさまでした。これからもより知識を増やしてお仕事頑張ってください。このたびは本当におめでとうございまいた。
|